30代パート女で4歳の子供を育てている、夫と3人家族のふくふく24です。
現在、日本株、米国株、積立NISAで資産運用中です。
ライフもマネーもシンプルを目指しています。
現在、日本株、米国株、積立NISAで資産運用中です。
ライフもマネーもシンプルを目指しています。
PayPayボーナス運用も始めてからついに約4ヶ月経過しました。
5月中旬からスタートして9月現在どうなっているか。
5月中旬からスタートして9月現在どうなっているか。
キャッシュレス決済の5%還元がなくなってしまいどうなったか。。。
<感想>
ボーナス運用ですが、結果としては21.94%も増えています!
2か月前の7月時点ではは16.92%でした。
4ヶ月で約20%増は凄いです。
株式投資だと3%でも良い方ですし、銀行の金利を考えると1%以下の世界ですから。
それが20%とは。。。
PayPayのキャッシュレス還元は終了しましたが、私は主にPayPayとイーブックの電子書籍のキャンペーンでPayPayをよく利用しているのでPayPayボーナスが少し貯まります。
イーブックの電子書籍とYahoo!ショッピングでPayPayを利用しています。
実際の店舗ではキャッシュレス還元が終わってからはあまり利用しなくなりました。
クレジットカードが楽なのでカードに戻りました。
ただ、まだPayPayはキャンペーンなどが豊富なのでまだ利用したいと思っています。
PayPayのスーパーアプリ構想がどうなるか楽しみです。
それが20%とは。。。
PayPayのキャッシュレス還元は終了しましたが、私は主にPayPayとイーブックの電子書籍のキャンペーンでPayPayをよく利用しているのでPayPayボーナスが少し貯まります。
イーブックの電子書籍とYahoo!ショッピングでPayPayを利用しています。
実際の店舗ではキャッシュレス還元が終わってからはあまり利用しなくなりました。
クレジットカードが楽なのでカードに戻りました。
ただ、まだPayPayはキャンペーンなどが豊富なのでまだ利用したいと思っています。
PayPayのスーパーアプリ構想がどうなるか楽しみです。
あと、このボーナス運用は実際にある米国ETFの私が選択したリスク高めのコースはSPXLと連動しているので、
もし実際にSPXLに投資していたら凄いことになっていました。
もちろんこれはボーナス運用だからリスクも許容範囲内で落ち着いて楽しめます。
もしこれが実際のSPXLの投資だとしたらハラハラしっぱなしだと思います。
コースの説明にも3倍上下して、リスクが高いコースとなっているので注意は必要です。
長期投資向けではなく短期投資向けのコースなのでそれを覚悟で私はコースを選びました。
なので、株式投資を始める前に株式投資をお試しするには面白いと思います。
良かったら合わせてどうぞ。
過去のPayPayのボーナス運用の記事です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。