30代パート女で保育園児の子供を育てている、夫と3人家族のふくふく24です。
現在、日本株、米国株、積立NISAで資産運用中です。
ライフもマネーもシンプルイズベスト。
Googleアドセンスをはじめた2019年8月頃と現在の株式資産を比較確認してみました。
1年でどう株式資産が変化したか。
この貼ってある画像は2019年10月の時点なので、実際は8月なのでもうちょい少ないです。
銘柄がめちゃくちゃ少ないです。。。
この画像しかなかった。。。
当時は額も少なくそこまでチェックしてなかったんです。汗

銘柄は3銘柄でした。
それぞれ評価額がこんな感じでした。
1557、33,000円ぐらい
イオン、210,000円ぐらい
ひふみプラス、120,000円ぐらい
評価額、合計363,000円ぐらいでした。
イオンがこの当時から好調で50,000円ぐらいプラスでした。
こんな感じですが、当時を思い出すと必死で悪戦苦闘しながら買ってました。
イオンは2017年当時は16万円代で買えたなとか。
それぞれ評価額がこんな感じでした。
1557、33,000円ぐらい
イオン、210,000円ぐらい
ひふみプラス、120,000円ぐらい
評価額、合計363,000円ぐらいでした。
イオンがこの当時から好調で50,000円ぐらいプラスでした。
こんな感じですが、当時を思い出すと必死で悪戦苦闘しながら買ってました。
イオンは2017年当時は16万円代で買えたなとか。
ひふみプラスを買った時は積立NISA初心者で毎月1万円積立てる設定するだけで必死。
1557、S &P500は初の指標がアメリカでドキドキだったり。
みんな思い入れがあります。
それが今では株式投資資産の評価額が300万円程に。
この1年でだいぶ現金から株式資産への移行が進みました。
約10倍ほどに。。。
こう改めて考えるとビックリです。
2020年1月から米国株を少しずつ買い始めて、積立NISAを毎月3万円にしたり。
コロナショック時に少しずつ日本株や米国株を買ったりしました。
ジュニアNISAも口座開設して、ジュニアNISA枠も使いだしたり。
それが今では株式投資資産の評価額が300万円程に。
この1年でだいぶ現金から株式資産への移行が進みました。
約10倍ほどに。。。
こう改めて考えるとビックリです。
2020年1月から米国株を少しずつ買い始めて、積立NISAを毎月3万円にしたり。
コロナショック時に少しずつ日本株や米国株を買ったりしました。
ジュニアNISAも口座開設して、ジュニアNISA枠も使いだしたり。
まだ活用できてないけど、夫用の証券口座まで開設したり。
こう書いてみると株式投資については我が家にとっては激動の1年でした。
これが吉とでると凶とでるか。
ただ、10年後にはきっと色々な意味でプラスになっているんじゃないかなと思います。
プラスにしたいです。
約1年で約40万円から約300万円と大きく変化していた我が家の株式資産の振り返りでした。
1年ぐらいブログをやるとこういった変化も記録できるのは面白くていいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
こう書いてみると株式投資については我が家にとっては激動の1年でした。
これが吉とでると凶とでるか。
ただ、10年後にはきっと色々な意味でプラスになっているんじゃないかなと思います。
プラスにしたいです。
約1年で約40万円から約300万円と大きく変化していた我が家の株式資産の振り返りでした。
1年ぐらいブログをやるとこういった変化も記録できるのは面白くていいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。