30代パート女で保育園児の子供を育てている、夫と3人家族のふくふく24です。
現在、日本株、米国株、積立NISAで資産運用中です。
ライフもマネーもシンプルイズベスト。
2021年1月の損益金、配当金、分配金のまとめです。
総合計31,752円(税抜)
損益金は31,325円(税抜)
配当金、分配金の合計は427円(税抜)
<内訳>
<証券口座1>

<証券口座2>

<証券口座3>

<感想>
年末年始に持ち株の銘柄を整理したので利益が少しでました。
・米国のAT&T、Microsoft、SPXLなど売却。
・日本のZホールディングス、菊水化学工業などを売却。
またポートフォーリオがシンプルになってきました。
売却理由は、個別銘柄の管理が私には向いていないことがわかったので減らしたかったからです。
AT&Tは損切となってしまいましたが仕方なかったかなと。
AT&Tは元々高配当で購入した株だったので成長安定性を考えると長期保有は私には難しかったです。
今後の計画としては、時期を見計らいさらにコカ・コーラ、ビザを売却したいと思います。
日本株は高配当で安定していて長期保有できそうな現状の株を維持して、今後は増やさない予定です。
米国ETF化を進めて行きたいです。
なので売却益はしばらくないと考えています。
1月はまずまずのスタートがきれました。
2月はQCLNの逆指値の失敗がいきなり響くので悲しいです。
どうなることやら。
もし株価が下がるようなら、QQQを買い増ししたいと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
<証券口座1>

<証券口座2>

<証券口座3>

<感想>
年末年始に持ち株の銘柄を整理したので利益が少しでました。
・米国のAT&T、Microsoft、SPXLなど売却。
・日本のZホールディングス、菊水化学工業などを売却。
またポートフォーリオがシンプルになってきました。
売却理由は、個別銘柄の管理が私には向いていないことがわかったので減らしたかったからです。
AT&Tは損切となってしまいましたが仕方なかったかなと。
AT&Tは元々高配当で購入した株だったので成長安定性を考えると長期保有は私には難しかったです。
今後の計画としては、時期を見計らいさらにコカ・コーラ、ビザを売却したいと思います。
日本株は高配当で安定していて長期保有できそうな現状の株を維持して、今後は増やさない予定です。
米国ETF化を進めて行きたいです。
なので売却益はしばらくないと考えています。
1月はまずまずのスタートがきれました。
2月はQCLNの逆指値の失敗がいきなり響くので悲しいです。
どうなることやら。
もし株価が下がるようなら、QQQを買い増ししたいと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。