30代パート女で保育園児の子供を育てている、夫と3人家族のふくふく24です。
現在、日本株、米国株、積立NISAで資産運用中です。
ライフもマネーもシンプルイズベスト。
株式投資をはじめて初の確定申告へ行ってきました。
繰越損失と外国税額控除の還付申請です。
ネット上では皆さん電子申請などでスマートに申告をされているご様子。
羨ましいです。。。
私もネット上でチャレンジしてみたんですが、全くできず。泣
コロナのこともあって行きたくないですが、、、
直接管轄の税務署へ行って株式の初確定申告をしてきました。
もう泥臭さ満点です。
来年こそはスマートに自宅でPCで確定申告するぞ。
念のため密を避けるため3/15以降に行きました。
<当日の流れ>
(管轄の税務署によって違うと思います。)
受付
整理券をもらう
1時間半後に入場可能
入場後に手続きは30分程かかる。
入力担当者がPCで入力、確認担当者が確認。
還付申請、終了。
てな感じでした。
ネット上では皆さん電子申請などでスマートに申告をされているご様子。
羨ましいです。。。
私もネット上でチャレンジしてみたんですが、全くできず。泣
コロナのこともあって行きたくないですが、、、
直接管轄の税務署へ行って株式の初確定申告をしてきました。
もう泥臭さ満点です。
来年こそはスマートに自宅でPCで確定申告するぞ。
念のため密を避けるため3/15以降に行きました。
<当日の流れ>
(管轄の税務署によって違うと思います。)
受付
整理券をもらう
1時間半後に入場可能
入場後に手続きは30分程かかる。
入力担当者がPCで入力、確認担当者が確認。
還付申請、終了。
てな感じでした。
待ち時間の長さはちょっと疲れました。涙
LINEで予約できたみたいなのですれば良かったです。
手続きはちょっと税務署の方も株式はイレギュラーなのか思ったより時間がかかりました。
パート勤務でも源泉徴収票が必要なので要注意です!
私は忘れて危うくできないとこでした、汗
幸い私の勤務先はネットで確認できたのでことなきを得ました。
入力担当者の方が金額を入力してくれて、税務署の職員さん?ヘルプの税理士さん?が確認してくれて完了です。
30分ほどかかりましたが、自分でやるよりは断然早かったし確実でした。
助かりました。
最終確認してくれる税務署の方も1人は外国税額控除のことがよくわからず、もう1人の方は知ってるという感じでした。
なので、税務署に行ってもわかる人わからない人がいるのでわかる人を見つけて粘り強く進めるしかなかったです。
とまぁ初確定申告はなんとか無事に終わりました。
12,000円程還付される予定です。
なんとか頑張って良かった。
株式の確定申告を考えている方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。