30代パート女で保育園の子供を育てている、夫と3人家族のふくふくです。

現在、日本株、米国株、積立NISAで資産運用中です。

ライフもマネーもシンプルに、お金を増やしたいと思っています。



2021年6月末の株式資産をまとめました。

(マネーフォーワードを利用)

株式資産総合計は、5,352,003円となりました。
元本は4,869,254円。
評価損益は482,749円。
評価損益率15.13%。

5月末は株式資産総合計は、5,267,363円。
元本は4,960,305円。
評価損益は307,058円。
評価損益率12.15%。

先月と比較すると株式資産総合計は+84,640円。
元本はマイナス91,051円。
評価損益は+175,691円。
評価損益率は+2.98%。

<6月>
スクリーンショット 2021-07-02 110343
(年金=iDeCo)

<5月>
スクリーンショット 2021-05-31 192608
(年金=iDeCo)


日本、4銘柄。

米国、8銘柄。

投資信託、3銘柄

iDeCo、1銘柄






<感想>

・PKSHA(マザーズ)をついに損切しました。

119,000円円のマイナスです。

悲しいですが今はスッキリした気持ちの方が強いです。

税金対策と思い込みます。

・三菱HCキャピタルとNTTを一部利確。

三菱HCキャピタル900株を利確し、税引後79,920円の利益。

NTT100株を利確し、税引後33,632円の利益。

少し株を整理しました。

・ソフトバンクグループを100株買い増し。

今後に期待です。

・米国株のWISH(コンテクストロジック)が少し持ち直す。

最悪期の半値からマイナス20%まで回復し少しホッとしました。

長期保有の予定ですが、精神衛生上せめて買値まで戻って欲しい。

・投資信託は相変わらず順調です、少しずつ増やせています。

・iDeCoは微増。税金対策のため継続。

・ビットコインをコインチェックにて5万円分保有。


評価額が37,000円に。絶不調。


・5月と比較すると株を少し整理したので内容は良くなりました。

米国が調子が良くなってきています。ありがたいです。


・今後の考え。

年末まで日米共に株価は好調らしいんですが、あまり買い過ぎないように注意していきたいと思います。

投資信託はどうしても買いにくいので、今後の買付は米国ETFにしようかなとも思っています。

買付手数料が無料のものに。

マネックス証券の時間外で買おうかなと検討中で、候補は。

VT:1株あたり100ドルくらい。世界中。

VTI:1株あたり220ドルくらい。アメリカ全部。

EPI:1株あたり34ドルくらい。インド。

この3つのETFから選ぼうかなと思っています。

インドが価格的には買いやすい、ちょっと心配ですが。

無難ならVTかなと、VTIはちょっと高いな。

もしくは手数料無料ではないですが、米国のQQQかなぁと思っています。

LYFT、DKNGは全部売却したい。

イオンの株主優待を取りたいです。

今後はこんな感じでどうかなと思っています。



良かったら合わせてとうぞ、先月分の記事です。






最後まで読んでいただき、ありがとうございます。